ローダー画像
「くじ取らず」で常に山鉾巡行の先頭司る「長刀鉾(なぎなたほこ)」の本日最初の「稚児舞」。この後に「注連縄切」が行われます。今年の稚児に平井君、禿は石田君と井上君です
山一番の「占出山(うらでやま)」のくじ改め。町行事は扇子を使ってくじの入った文箱の結び紐を解き、蓋(ふた)を開けます。関所(くじ改め所)で奉行に扮するのは門川京都市長
「占出山、山第一番」  奉行は差し出された文箱からくじ札を取りだし、札に記載された山や鉾の名前とくじの番号(巡行の順番)を読み上げ、順番の確認を行います
奉行の改めも無事終わり、町行事は扇を揚げて山に進行の合図を送ります  緊張も解けやや安堵の表情にも見えます
くじ改めを終えた山は巡行開始に際し、関所前で山を持ち上げ一回りさせます。「占出山」のご神体は神功皇后。神功皇后が肥前国松浦で鮎を釣って戦勝の兆としたという説話によります。また、くじ順でこの山の巡行が早い年は、お産が軽いといわれています
「孟宗山(もうそうやま)」の町行事。真ん中が正町行事で左右は副行事。副行事はくじ改めに先立ち持参した粽などを関所に差し出します
町行事の細かな所作は各町会により異なります(孟宗山)
「孟宗山、山第三番」  大勢の見物人も静まりかえり、固唾を呑んで所作を見守っています
紫の結び紐が見えますか?  くじ改めが終わると、解いた結び紐に扇を添え、跳ね上げるようにして文箱に巻き付けていきます。この所作がくじ改めの見せ場の一つです
結び紐が文箱にしっかりと巻き付けられています  くじ改めも無事終わり、大勢の見物人の拍手を受けながら、山に進行の合図を送ります
「孟宗山」は病身の母を養う孟宗が筍を掘り当てた姿を表しています。真木、頭にも雪。右手には雪を被った筍、左肩には鍬をかついでいます
音頭取りの掛け声で出発する「函谷鉾」  「くじ取らず」で毎年巡行順は五番目です
関所前で「棒振り踊」を披露する「綾笠鉾」  残念ながら踊り手は囃子手に囲まれてよく見えませんでした
「伯牙山(はくがやま)」  山の御神体は中国の周時代の琴の名人伯牙とその友人鍾子期(しょうしき)との物語に由来しています
「菊水鉾(きくすいほこ)」の曳子  年々外国の方のボランティア参加者増えているような気がします
「菊水鉾」の車輪。直径は約1.9m
「霰天神山(あられてんじんやま)」の従者  天神様にちなんで背中に紅梅の造花が挿されています
「子供棒振り踊り」を披露する「四条傘鉾(しじょうかさほこ)」  この踊り国選択無形民族文化財に指定されています
「蟷螂山(とうろうやま)」  からくり仕掛けの「大かまきり」が人気です
「蟷螂山(とうろうやま)」の従者の背中には蟷螂の形をした幣帛(へいはく)のついた榊が挿されていました
最年少と思われる「白楽天山(はくらくてんやま)」の町行事  市長や見物人の顔もほころんでいます
見事な所作に、この日最大の拍手喝采が沸き起こりました
「稚児舞」を披露する「放下鉾(ほうかほこ)」の操り稚児人形「三光丸」  生稚児が搭乗するのは「長刀鉾」だけです
「くじ取らず」で二十二番目の「岩戸山(いわとやま)」の音頭取り
「くじ取らず」で、さきの巡行の最後を行く「船鉾(ふねほこ)」
25
gio
京都・祇園祭・くじ改め2014  (くじ改めを中心にして写真25点)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, yamaboko-jyunkou on July 17
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
閉じるボタン
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
この年の巡行順です
鶏鉾のくじ改めの動画です
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
花傘巡行の写真16点です
ボタン操作説明
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン