ローダー画像
長刀鉾・お稚児さん(生稚児が乗るのは長刀鉾だけ)
長刀鉾・身を乗り出して稚児舞(大平の舞)を舞うお稚児さん
孟宗山・病身の母を養う孟宗が筍を掘り当てた姿を表す。真木、頭にも雪。右手には雪を被った筍、左肩には鍬をかつぐ
孟宗山・200年ぶりに新調された胴懸(どうかけ)原画は平山郁夫作「砂漠らくだ行」
木賊(とくさ)山・わが子を人にさらわれて独り信濃の国伏屋の里で木賊を刈る翁を表す
木賊(とくさ)山・ご神体は元禄五年の作。腰に蓑をつけ、左手に木賊、右手に鎌を持つ
油天神山・油小路通綾小路下ルににあり朱塗りの社殿に天神象を安置する
函谷鉾・鉾の名は孟嘗君(中国戦国時代)が鶏の声によって函谷関を脱出できたという故事にちなむ
函谷鉾・見送りは皆川泰蔵作「エジプト天空図」
霰天神山・「錦天神山(にしきてんじんやま)」もしくは「火除天神山(ひよけてんじんやま)」とも呼ばれる
四条傘鉾・応仁の乱以前に起源があるといわれ鉾頭は花瓶、赤幣、若松を飾る。棒振り踊りを舞う子供達が同行する
太子山・聖徳太子を祀る。前懸は緋羅紗地(ひらしゃじ)に阿房宮(あぼうきゅう)の刺繍
太子山・御神体の聖徳太子像。この山のみ真木(しんぎ)は杉。その樹に小さな如意輪観音像を奉戴する
菊水鉾・菊水の由来は町内にあった井戸の菊水井(きくすいい)により、鉾頭には金色の透かし彫の菊水が飾られる
伯牙山・ご神体は琴の巧者の伯牙が友人の鐘子期の死を知り琴の弦を断ち琴を弾くことはなかった中国の古事に由来
伯牙山・手には斧。まさにこれから弦を立とうとする伯牙の姿
山伏山・八坂の法観寺の塔の傾きを法力を用いて直したという浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)の大峯入りの姿を表す
郭巨山・母に孝養を尽くすため自分の子供を山に捨てに行き黄金の釜を掘り当てたという中国の古事に由来
郭巨山・見送りは平成6年(1994)に新調された万葉美人に桃と菫図
鷄鉾・中国の堯(ぎょう)の時代に天下が治まり諫鼓(訴訟用の太鼓)が用いられなくなり鶏が巣を作った中国の古事に由来
鷄鉾・天水引は下川辺玉鉉、下水引は松村呉春、松村景文など四条派画家 の下絵による。前掛はペルシャ緞通(だんつう)
白楽天山・白楽天の仏法の大意の問いに対し道林禅師が七仏通戒偈の最初の句『諸悪莫作・衆善奉行』と答えた場面を表す
綾傘鉾・鉾に同行する稚児の一人
綾傘鉾・一つの締太鼓を一人が手に持って受けもう一人がそれを打つ二人の太鼓方。太鼓の打ち手
綾傘鉾・平成4年に新調された綴錦「飛天の図」
25
gio
京都・祇園祭・山鉾巡行2010-1 (長刀鉾~綾傘鉾まで25点を掲載)
Photographs of the Gion festival(Gion Maturi) of Kyoto, yamaboko-junkou on July 17
仮置き画像
仮置き画像
仮置き画像
閉じるボタン
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
「京都 祇園祭」のトップページを開きます
この年の巡行順です
ボタン操作説明
山鉾町のグーグルマップです。すべての山鉾の設置場所を示しています
※別windowが開きます
「山鉾巡行順」です
※別windowが開きます
ボタン操作説明
「京都 祇園祭」のコーナーへ戻ります
マウスのポインターで写真に触れてクリックしてください
Please touch the photograph with the mouse's pointer and click
現在表示されているページに戻ります
閉じるボタン