大宰府天満宮 一之鳥居
大宰府天満宮 楼門
大宰府天満宮 本殿 祭神は菅原道真公
大宰府天満宮 飛梅 「東風吹かば にほひをこせよ 梅の花」 道真を慕って一夜にして都から飛んできたといわれる梅
大宰府天満宮 末社天開稲荷社の幟旗 社殿は天満宮の北西およそ200mにあります
香椎宮 石鳥居 「香椎」とは仲哀天皇の棺を椎の木に掛けたときに異香が漂ったことに由来するそうです
香椎宮 楼 門 香椎宮の創建は伝承によると神亀元(724)年
香椎宮 中 門 中門の左右には回廊がつながっています
香椎宮 拝 殿 香椎宮は仲哀天皇九(200)年、神功皇后自ら祠を建て仲哀天皇の神霊を祀ったのが起源とされています
香椎宮 本 殿 主祭神は第14代仲哀天皇と神功皇后(じんぐうこうごう) 熊襲征伐や三韓征伐で知られています
香椎宮 御神木の綾杉 神功皇后が三韓より帰り、三種の神器を埋め、その上に植えられた杉
香椎宮 末社稲荷神社と鶏石神社(けいせきじんじゃ)
香椎宮 摂社巻尾神社 祭神は中臣烏賊津 仲哀天皇・神功皇后の功臣
筥崎宮 一之鳥居 先端が反り上がり貫と笠木の長さが同じ鳥居で「筥崎鳥居」といわれています
筥崎宮 楼 門 筥崎宮の主祭神は応神天皇 創建は延喜21(921)年とされています
筥崎宮 楼 門 「敵国降伏」の扁額(へんがく)が掲げられています 「敵国降伏」は敵国が我が国の優れた徳の力により自ずからに靡き統一されるという「王道」の表現だそうです
筥崎宮 亀山上皇尊像奉安殿 元寇(蒙古襲来)に際し、敵国降伏の祈願をした亀山上皇の約6mの木像が安置されています
筥崎宮 安置された亀山上皇の約6mの木像
筥崎宮 神木「筥松」 神功皇后が応神天皇を出産した際の胞衣を箱に納め印として植えられたのがこの「筥松」とされています 「筥崎」の由来です
水鏡天満宮(すいきょうてんじん) 石鳥居 福岡市中央区の「天神」の地名はこの天満宮に由来しています
水鏡天満宮 社 殿 主祭神は菅原道真 道真公が博多に上陸した際に水面に映る自身のやつれた姿をみて嘆き悲しんだとされたことに由来しています
警固神社 縄鳥居 奥に神門 警固神社の創建は仲哀天皇9(367)年
警固神社 社 殿 主祭神は警固大神(神直毘神・大直毘神・八十禍津日神)
警固神社 御神水 良質な天然水を生み出す地層を再現した「ミネラルクリスター」により生成されているそうです 都会の中らしい施設
櫛田神社 楼門裏の扁額「博多 総鎮守」の扁額 博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神社です
櫛田神社 中神門 主祭神は大幡大神(櫛田大神)、天照皇大神、素盞嗚大神(祇園大神)
櫛田神社 拝 殿 写真右下は「霊泉鶴(れいせんつる)の井戸」と名付けられた井戸
櫛田神社 注連懸稲荷神社(しめかけいなりじんじゃ)別名「あしどめ稲荷」
櫛田神社 本殿裏の合祀殿 松尾神社、諏訪神社、金刀比羅宮、皇大神宮など16柱の神が祀られています
櫛田神社 常設されている博多祇園山笠の飾り山
櫛田神社 裏 門
住吉神社 神門 住吉神社は全国に2,129社ある住吉神社の中でも最初の神社とされ、全国にある住吉神社の始祖ともいわれています
住吉神社 本 殿 主祭神は航海守護神の三神、底筒男命、中筒男命、表筒男命
住吉神社 荒熊・白髭稲荷神社 祭神は豊受大神(とようけのおおかみ)
住吉神社 末社の船玉神社、志賀神社、人丸神社、菅原神社
住吉神社 末社恵比須神社境内の恵比須像
36
kyo
福岡御朱印巡り(2021.07.29~30撮影 25点)
Collect stamps with stamp books around temples and shrines in Fukuoka