埼玉県日高市高麗の巾着田の曼珠沙華(彼岸花)の写真です
   日高市内、巾着田に咲く曼珠沙華の花は、全国的にも類をみない規模の群生地を成し、毎年秋の彼岸のころに一面に赤いじゅうたんを敷き詰めたかのように咲き競い、この時期になるとその花に魅せられた観光客でにぎわいます
   群生する曼珠沙華に魅せられ2006年から毎年通っています
   西武池袋線で池袋駅から高麗(こま)駅下車徒歩約15分です。アクセスについては次のページでリンクしている「巾着田管理協議会」のホームページと「西武鉄道」のホームページで確認してください
   見頃は最近では猛暑の影響で毎年年9月末~10月初旬あたりですが、これも「巾着田管理協議会」のホームページで随時確認できます
                                      
   ※画像サイズは1200*800pixelです。ネットワーク環境などによっては画像表示に時間がかかることがあります。まずは SLIDE SHOW  でご覧ください
  
  
   北区西ヶ原にある旧古河庭園の薔薇の写真です。
   洋風庭園には約90種180株の薔薇が艶やかに咲き誇っています。現在このコーナーでは、植え替えられたものを含め115種を掲載しています
   また、MySQLよるデータベースも収録しています。種類、国、花名で検索可能です
   クイーンエリザベス、プリンセスミチコ、プリンセス オブ ウェールズ、ダイアナ プリンセス オブ ウェールズ、ロイヤルプリンセス、ロイヤルプリンセス・・・名前も優雅。丹頂、わたらせ、ツル聖火、初恋、王朝、朝雲など日本で作出された品種も多く、驚きとともに感動しました
   落ちついて写真撮影するなら平日。土日なら開園直後といったところでしょうか
  
  
   葛飾区堀切にある「堀切菖蒲園」で撮影した菖蒲の花の写真です
   さほど広くない園内ですが、花の種類は約200種6000株に及ぶとのことです
   現在175点(156種)の写真を掲載しています
   ※画像サイズは1200*800pixelです。ネットワーク環境などによっては画像表示に時間がかかることがあります。まずは各々の SLIDE SHOW  でご覧ください
  
  
    2004年から撮りためた蓮の花の写真です。撮影場所は主に上野不忍池と足立区の堀之公園の大賀蓮です
    2004年の写真はミノルタαで撮影したものをネガフィルムからスキャナーを使用してdigital化しています
    蓮の花の花期は7~8月で一般的に早朝に咲きお昼頃には閉じるてしまいます。したがってこの時期は、自ずから早起きしています
     ◎大賀蓮は千葉市にある東京大学検見川厚生農場の落合遺跡で発掘され、理学博士の大賀一郎氏が発芽させることに成功したものです。放射性炭素年代測定により今から2000年前の弥生時代後期のものであると推定されています
   ※画像サイズは1200*800pixelです。ネットワーク環境などによっては画像表示に時間がかかることがあります。まずは SLIDE SHOW  でご覧ください
  
  
   2004年から撮りためた梅の花の写真です。撮影場所は主に文京区の湯島天神と小石川後楽園、足立区の大谷田公園です
   済んだ青空を背景にした白梅には魅せられます。今年は青梅市の吉野梅郷にでもと思っていますが、とりあえず小石川後楽園と湯島天神の梅を掲載しました
   ※画像サイズは1200*800pixelです。ネットワーク環境などによっては画像表示に時間がかかることがあります。まずは SLIDE SHOW  でご覧ください
  
  
   足立区の西新井大師(五智山遍照院總持寺)の牡丹の花の写真です。牡丹の中でも純白でペーパークラフトのような「扶桑司(ふそうつかさ)」が気に入っています
   西新大師のホームページには『その昔、ぼたんは奈良の総本山長谷寺から移植され、西新井大師では文化・文政(1804-30)の頃よりぼたん園が展開されました。「西の長谷寺・東の西新井」とは、ぼたんの名所を表す言葉です』と記されています
   今年の牡丹園の開園は4月16日、閉園は5月8日でした。また、ほぼ開園時期にに合わせて毎年「大師花まつり」が開催されています。ついでながら参道から少し入った『かどや』のラーメンはシンプルでお薦めです
  
  
   1992年から撮りためた紫陽花の写真です
   1992年と1993年は奈良県大和郡山市の矢田寺の紫陽花です。ミノルタαで撮影しものをスキャナーを使用してネガからdigital化しました
   旅の記録として写真を撮ってはいましたが矢田寺の紫陽花から写真への取り組みが変わってきたようです
   最近の写真は、千葉県の北小金の本土寺、文京区の白山神社、鎌倉の明月院などです
   梅雨の晴れ間の早朝に撮れればいいのですが、なかなかチャンスは巡ってきません
   ※画像サイズは1200*800pixelです。ネットワーク環境などによっては画像表示に時間がかかることがあります。まずは SLIDE SHOW  でご覧ください
  
  
   自宅で撮影した月下美人の花の写真です。マクロレンズも使っています
   本当に深夜に咲き、すぐに萎んでしまうため撮影のタイミングを逃しがちで、今年も既に1度チャンスを逸しています。
   金曜か土曜の夜に咲いてくれればいいんですが・・・
   ※画像サイズは1200*800pixelです。ネットワーク環境などによっては画像表示に時間がかかることがあります
  
  
   「あしかがフラワーパーク」(栃木県足利市)、国特別天然記念物の「牛島の藤」(埼玉県春日部市)、足立区の西新井大師(足立区)の藤の花の写真です
   「あしかがフラワーパーク」の樹齢145年の「野田の九尺藤」は畳300畳くらいの広がりがあり見事なものです。また、白藤のトンネルも見逃せません
   ※画像サイズは1200*800pixelです。ネットワーク環境などによっては画像表示に時間がかかることがあります  
  
   館林市・群馬県立つつじが岡公園のツツジの花の写真です
   広々とした園内には50余種約1万株のツツジが植えられており、4月下旬から5月が見頃とのことです
   撮影途中から雨が降り出したため、公園の中心的な存在である樹齢800年を超えるヤマツツジの巨樹群の撮影はうまくいかず、残念ながら写真の掲載はありません
   ※画像サイズは1200*800pixelです。ネットワーク環境などによっては画像表示に時間がかかることがあります
  
  
   このコーナーに掲載しています写真20点をスライドショーにしています
  
  
   このPanelに掲載されている写真をスライドショーにしています